2025/3/10(月)
びわ湖大津プリンスホテル最上階からの眺め(滋賀県大津市)
今日の実践目標:今日一日
『拍手は盛大にする!』
寸暇も自由もない訓練のさなかに、東山さんは見慣れたはずの景観が一変する瞬間に出合います。
「全てを捨ててその先にはじめて見ることのできる境地」と東山さんは日記に記しています。
自然を写し取ろうと、自由に旅をしていたころには見えなかった景色が、絵筆も身体もなげうってはじめて、見えてきたというのです。東山さんが捨てたものの量だけ、反対側の境地が立ち現れたのかもしれません。
むしろ、くつろぎを求めるよりは、日々の営みに邁進したほうがよさそうです。私たちの我を忘れた努力の度合いが大きければ大きいだけ、真のくつろぎに近いものが、ご褒美として与えられるかもしれません。
( 続・こころのヒント〔上〕:192ページ~ )
🟢バタバタままの日記🟢
「皆にありがとう」
先週、一つのプロジェクトが開催されました。私もスピーカーとしての役割もありつつ、総括もさせていただきました。こんな重役はやったことないのですが、それでも与えられた役割りを一生懸命しようと、とにかくできることはと考えて動く日々です。
これまででしたら、役員の概要説明などがあったのですが一度きりで、それぞれの部門別の打ち合わせは、各自に任せる。そして、進捗状況をラインで確認。なので、困惑する人もいますが、そこは、総括がフォローです。
とにかく、みんなでその日を迎えようと心ひとつでした。
ラインを見ていると、それぞれの部門のみなさんが、自由に意見を言い合っています。そして前向きなのです。見ているだけで面白い。こちらは、
「お願いします、ありがとう」
と、みんなの動きに感謝でした。
ところが、参加予定数が増えて、急遽椅子が足りない事態になりました。会場の椅子をはるかに超えた人数です。どうしたらいいものかと悩んでいると、イベント会社を経営している方が、助け舟を出してくれました。一安心と思いきや、今は卒業式シーズン。イベント会社の椅子も出払っています。卒業式が終わったら、そのまま運びますとのことで、夜になって椅子が届きました。
遅い時間にもかかわらず、イベント会社さんが手際よく運んでくださって、設営が終わりました。
プロジェクト一つするにしても、いろんな方の心が伝わってきます。ただの一人でできるものじゃないと、気が付き、感謝の思いが溢れてきました。
参加者の皆様の笑顔に、プロジェクトは成功!さぁ、この勢いは点で終わらず次にとつながっていきます。
させていただいての感謝をこれからの成長に、今日も笑顔で頑張ります。
(石川県かほく市)
🔵だるまママのお福わけ🔵
昨日は仕事でのゼミが大津でありましたお陰様、大津支部にて一朝学ばせて頂きました。
仕事で県外に泊まる際もできるだけ朝活に集うようにしております。
事前に宿泊先のホテルから一番最寄りの会場を調べ、歩いて行ける距離かどうか、歩いて行けないところであれば、予めフロントでタクシーの予約をしてもらいます。
夫は「そんな時ぐらいゆっくり休めばいいのに」と笑います。
しかし、それが私の楽しみでもあり、他会場に学ばせて頂くめったとない貴重な機会でもありますので行かない手はないのですが、それがなかなかの緊張でもあります。
一泊二日のゼミとなりますと、1日目の日程が終了するのは10時半です。
それから部屋に戻って休むのですが、部屋は大抵ツインでお仲間の女性の先生と相部屋です。
なので、予め同室となった先生には朝早く出かける旨をお伝えし、
「騒がしいかもしれませんがすみません。よろしくお願いいたします」とお願いしております。
しかし、私が朝早く出かけることは毎回のことですので、もう皆さん周知の上です。
最近ではあちらの方から
「明日も朝早いんですよね。早く寝ないと。お先にシャワーどうぞ」とお心遣い頂いておりますことありがたく思います(笑)
ゼミの興奮や相部屋ということもありなかなか寝付けませんが、それでもいつもの時間には不思議と目が開き、なるべく音を立てないように起きて身支度いたします。
そして早目に部屋を出てホテルのロビーのソファーに座り、そこでしばらく原稿書きをいたします。
演談させていただけるかどうかはわかりませんが「どうぞご演談を」と言って頂いた時のための準備は欠かせません。
それに、そこの会場の皆様は、私を通して福井支部や福井地区の雰囲気というかイメージを多少持たれるのではと思いますと、自分の中で福井地区の代表と意識し、よき緊張感をもって臨ませて頂いております(笑)。
そして、いつもは皆さんを出迎える立ち場ですが、時には出迎えられる立ち場になることで、自分や自分の会場を客観視でき勉強にもなります。
どのように自分は会場は見られているのだろうか。
どのようにすれば温かく明るく活気あふれる元気な印象をもってもらえるか。
このような第3者的視点を常に意識して、より善い自分造り、会場造りを目指して行きたいと思います。
ゆっくり休む間もありませんが、
それでもそのようにより善きを目指して体や頭を動かしている時の方が、大量にアドレナリンが放出されているのか(笑)、とても頭は冴え上機嫌で何もかも楽しく感じられ笑顔でいられるような気がいたします。
そして私がそのような状態でいさせてもらえますことも、家族のサポートあればこそと改めて感じました。
私が出かけている間、夫は1人で店を守っていてくれました。
そして夫の父は、出かける私に食事を作って食べさせてくれました(笑)
更に車で駅まで送ってくれ、帰りも迎えに来てくれましたが、私が車に乗り込むなり父は私に美味しいデニッシュのパンを手渡してくれたのです。
お腹が空いていました私は早速それを頂きながら、なんてしあわせな嫁であろうとしみじみ感じた昨日でした😊
(福井県福井市)
🟠ワンコママのひとこと🟠
昨日は、久しぶりに次女からのラインで、今度帰ると連絡がありました。
そういえば、もうすぐ長女の誕生日で、次女は、いつも家族の誕生日にはなるべく帰るように心してくれています。
普段、ほとんど連絡のない次女ですが、家族のグループラインに、家族の喜び事などのラインを送ると、必ずひとこと返ってきます。
先日も、三女の大学合格のラインに、
『おめでとう。ところでどこ受けたの?』と返ってきて、次女らしいねと、皆で笑いました。
子供達それぞれが、家族の事を思い、心遣ってくれますこと、嬉しく思いながら、子供達が、元気で楽しく日々を送って欲しいと、改めて思ったものです。
離れていても、家族それぞれの相手を思いやる心に変わりなく、そんな家族に感謝すると共に、今いる家族に、精一杯のまことを尽くしていきたいと思います。
(福井県越前市)
🟡こたつむりママの所感🟡
昨日、嫁より
「もう、あがってください」と言ってもらい、
「そう、それじゃお疲れ様。あなたたちももう帰れるでしょ?早く休みましょうね。お先です〜」と言って、夫と仕事場を出たのは夜の10時半頃でした。
体はクタクタでしたが、見上げた夜空のてっぺんには、半分のお月様が光り輝いていて、その周りの星もキラキラしていました。
クリスマス、バレンタインで好評をいただいたということから、パテシエちゃんと息子夫婦で考えて、今年は毎月、蜂蜜クッキーの定期便を発送することになりました。
夫と私は月に何度か残業して手伝いをしています。
昨日は帰宅途中の車内で夫が
「夜ご飯何食べる? もう作る気しないやろ?」」と私を気遣ってくれます。
「そうですね〜、朝のお味噌汁が残っているし、美味しいお漬物もあるから、〇〇さん(夫)それで食べてもらえますか? 私はもう休ませてもらおうかな。ご飯はいいです。」
と答えました。
家に着くと、夫がコーヒーを淹れてくれて、とても体が温まりました。
「美味しい〜、ありがとう〜」と、お礼を言いました。
自分のことは自分でして、より善くと動いてる夫。
「〇〇さん(夫)なんて元気なの?」と感心していると、
「本当だね。今日はなんか疲れていないわ」とのこと。元気で何よりです。
親として、社会の中で、家族の中で生かされています。
他を思いやる優しさや連帯感、責任感や忍耐力、自分を律する力は不可欠ですが、何よりも
「夫婦共に……」を意識している今日この頃です。☺️🌸
(千葉県大網白里市)
🟣 ちいばあば心のつぶやき🟣
昨日は、更生保護女性会の年度末総会に参加しました。
朝活の繋がりでお誘いを受け、コロナ禍前に会の仲間に加えて頂きました。
女性の立場から 地区の犯罪予防、罪を犯してしまった人(青少年)の更生保護に協力することが目的です。
会には昭和34年、当時の皇后陛下から賜った御歌があります。
「きずつきし
こころのこらを
いだきよする
ははともなりて
いつくしまなむ」
ある時、罪を犯してしまった少年達を温かな食事でもてなす行事があったそうです。
「こんなご飯食べさせてもらっていたら、僕らこんなんになってなかったと思う、、」ある少年がそう言って、その言葉が忘れられない、、、と先輩会員さんが話して下さったことがありました。
私は名前だけで何の活動も出来ていませんが、保護司の方のお話を聞いても改めて家庭の温かさの大切さを痛感せずにはおれません。
「温かな 心が子供の 栄養剤」
(福井県あわら市)