Discussion about this post

User's avatar
MAMIN's avatar

昨日夫とあるTV番組を見ていました。

するとそこに娘からよく送られてくるLINEスタンプと同じスタンプが映り、その作者の方が紹介されていました。

娘からは毎回いろいろ変わったスタンプが送られてきます。

それも「何を意味しているのだろう?」と理解に苦しむようなスタンプばかりです(笑)

私がスタンプを使う場合は「ありがとう」とか「お疲れ様」など言葉が書かれていたり動きによって意味がわかるものであり、スタンプとはそういうものと思っていました。

しかし、その番組を見ながら「こうしたら面白いかな」「この動きがかわいいかな」という感覚であまり具体的な意味は持たせず作られていることを知り、若者世代の感覚を垣間見させてもらった思いでした。

娘のスタンプはエビが立ちながら小刻みにコミカルな動きをしているもので思わず「フフッ」と笑ってしまいます。そして、意味不明でもただそれだけでいいのだと理解しました。

早速娘にも知らせてあげようとTVをビデオで撮って送りました。

すると、娘からは「お父さんの へぇーーーが懐かしいわ」と返ってきたのです。

一瞬なんのことかわからず「どういうこと?また意味不明なことを」と思いましたがすぐに理解しました。

娘に送ったビデオの中には夫がTVを見ながら「へぇ〜」と感心している声も入っていたのです。

そして娘はTVの内容よりも、久しぶりに聞く父親の声の方に関心をよせ「懐かしいわ」と返してきたのでした。

私は「そこ?w」と返しつつ、みんなそれぞれ考え方や興味や関心の方向性が違うものなのだと改めて感じました。

そしてそれでいいのだとも思いました。

スタンプの作者の考え方や娘の趣味や関心が私のそれらとは違っていても別に問題はなく、またその背景や経過を知ることによって理解もでき親しみも湧いてきたりもするのだとわかりました。

その後、娘がうれしそうに夫の「へぇ〜」の声真似をした録音音声も送ってきました。

とても特徴をつかんでいてそっくりで、夫も娘に真似をしてもらいうれしそうに笑っていました。

娘の笑いのツボが意外に夫というのもわかってよかったです☺

Expand full comment
けい's avatar

先週は長女が2回目のワクチン接種の後、熱を出して休んでいました。食欲もあり、そんなに辛そうに見えないので、つい休まずに仕事に行ったらと言いそうになりました。でも普段熱など出したことない長女にとって、熱があるだけでも辛いのかもと思い、黙って見守ることにしました。このように子供達のことも、つい自分の思いどおりにしようとの心が出る私ですが、そんな時、相手の立場に立って考えるよう心がけています。こんな私を受け入れてくれます家族に感謝すると共に、家族が穏やかにゆったりと過ごせる我が家でありますように、自分の思いを横に置き、相手に寄り添っていきたいと思います。

Expand full comment
2 more comments...

No posts