『毎日が楽しくなる術はありますか?』
Is there a way to make every day fun?
2021・11・14(日)
夕方一瞬のドラマ(越前市の夕日)
今日の目標
「今日一日、夢や目標、理想の実現に向かい行動します!」
【手帳セラピスト さとうめぐみさん】
やりたいことが思うようにできず、やる気が起きない、夢が持てないなどの不安を感じてしまいがち……。そのような中で、ワクワクする気持ちを持ち続けるにはどうしたらいいのでしょうか。
①1年後の理想や目標を明確にする「イヤーリスト」を作成しましょう。目標は高くし過ぎないこと。1年の目標を達成することで、大きな夢を思い描く基礎力が身に付きます。
②日時の決まっていない「いつかやってみたい」「いつか行ってみたい」といった思いは「ワクワクリスト」を作って書き込みます。意識することで、チャレンジや実行の機会につながりやすくなります。
これまで外にばかり向けてきた行動や考え方を自分の内側に向け、本当の自分に出会い直すこと、これが手帳を使って自分を整える手帳術「手帳セラピー」なのです。
『2021.12月号倫風』P100
◎こたつむりママの所感◎
コロナ前までは手帳命くらいに、なんでも書き込んでいました。行ってきた場所、今後の行事予定、忘れちゃいけないことを漏らさず書いていたので常に離さずにいました。ところが、コロナで自粛生活となり、書くのは『毎日いい事を見つけながらの一言日記』に変わりました。
そしてこのブログです。将来、子供たちが「母さんはこんな事を思っていたんだ」って、感じてくれたらいいな😊



マメな方ではないので、手帳の中身も雑で、日記も続いたためしはありませんが、最近このブログのコメントにしても他の原稿にしても毎日スマホの「メモ帳」のアプリに日付して書き込み保存するようになりました。
そうするといつでも読み返せますし、毎月一度の店のお便りにも、その中から2.3個選んで編集し、まとめたものを原稿用紙に書かせてもらって活用させてもらっています。
文章を書くのは手間ですが、スマホでならどこでもきれいで見やすく、すぐに書き直しもできるのでとても気に入っています。
私の文章の書き方は、まずは自分の思いや伝えたいことをざっと打ち込み、そしてそれを口に出して読み上げ以下のことをチェックします。
・言い回しがまわりくどくないか
・文と文をつなぐ接続詞の使い方が適切でスムーズか
・文章が長ったらしく感じないか
・何を伝えたいかがはっきりわかる内容か
・同じようなことを繰り返して言っていないか
・前向きな言葉を使っているか
・誰に読まれても大丈夫な内容か
・自分に正直に書いているか
他にもあるかと思いますが今思いつくのはこんな感じです。
時間もかかり面倒ではありますが、こんな風に推敲を重ねていく過程で、不思議と余分な心がどんどん削られていき、ありのままの自分と向き合え、心まで浄化されていく気がいたします。
そして、時間をかけた分だけ自分の心に刻まれ、スマホの「メモ帳」機能のようにぱっと必要な時に必要な言葉が探し出せ、自分の言葉としてはっきり伝えることができることを実感しております。
毎日の日記代わりに、このブログを利用させてもらい訓練させてもらっていますこと感謝しております。
そして、こたつムリママさんのコメントに励まされたり、伝えきれなかったことを補ってもらったり、そういう見方もあるんだと気づかせてもらったりしながら毎日楽しんで過ごさせてもらっています。
いつもありがとうございます♥
実家の両親は、裏紙を使っていつもメモを書いたり、私たち娘にもちょっとした書き置きをしてくれました。共働きで留守番をすることも多かった娘の私たちに、いつも心かけてくれていたことを感じ、改めて感謝の思いとなります。今私も出かける時の書き置きや、しなければならないメモなどを同じように書いています。
留守を守ってくれます子供達に、感謝の思いと、不自由のないようにと思いながら書く時、何とも言えず温かい気持ちになります。親から愛情いっぱいかけてもらってきたことを私も子供たちに繋げていけますようにと思うものです。