2021.8.18(水)
夏の終わりの海水浴(福井市 鷹巣海水浴場)
今日の目標
「今日一日、ワクワク気分で楽しんで!」
遺伝子は一生を通じて固定されたものではなく、外からの刺激や心の持ち方によって、その機能が変化する。ただ、大半の遺伝子はオフの状態。能力を開花させるには眠っている遺伝子のスイッチをオンにすればよい。
体によい遺伝子をオンにする「うれしい、楽しい、わくわく、感動、感謝」などの心は全て、上機嫌の実践から。しかし、そうしなければならない義務として受け止めて、それができない「至らない私」という自責の念を持つならば、効果の薄いものになる。
いじめ、不安、恐怖、失望などの陰気な心は、体に悪い遺伝子をオンにし、陽気な心は、確実に遺伝子の機能を変化させて、健康をはじめ何事であれ、善い方向に働きかける遺伝子を目覚めさせる。
平和の意味とは、人間に本来備わっている愛や思いやりといった優しい力を高め、反対に怒りや、恨みや嫉妬心をなくしていくことで人間の資質を高めるということ。
『続・倫風随想』P209
◎こたつむりママの所感◎
先日より息子に教えてもらったパソコンのある機能で、色んなことに取り組んでいます。それも一人ではなく、周りの方々にご協力をいただき相談しながらしていますので、あの人この人のお顔を思い浮かべながら、毎日が楽しくてワクワクしています。すると、家事も身軽に体を動かせていることに気が付きました。負の遺伝子を永遠に眠らせてオフできるように、いつも家族や周りの人のことを考えていたいです😊
Today's Goal
Get excited and have fun today!
Genes are not fixed throughout our lives, and their functions change depending on outside stimuli and our minds. However, the majority of genes are in an off state, and in order to develop our abilities, we need to turn on the genes that are dormant.
Happiness, joy, excitement, excitement, excitement, gratitude, etc., which turn on genes that are good for the body, are all practices of good mood. However, if you take it as an obligation to do so and feel self-condemned for not being able to do so, then it will be ineffective.
A gloomy mind, such as bullying, anxiety, fear, disappointment, etc., turns on genes that are bad for the body, while a cheerful mind definitely changes the function of genes and awakens genes that work for the good, whatever it is, including health.
The meaning of peace is to enhance human qualities by increasing our inherent gentle power of love and compassion and, conversely, by eliminating anger, resentment and jealousy.
(Continued from Rimpu Essays, p. 209)
先日久しぶりに家族で花火をしました。子供たちも大きくなり、花火をすることもなくなっていたのですが、コロナ禍でお祭りも、花火大会もなくなり、それなら家族で花火をしようと主人と買ってきたのです。子供たちに『花火する?』と聞くと、皆が『する』と言って家族皆で楽しむことができたことが感謝です。いつも主人が、家族皆の喜ぶことを考え、家族をまとめてくれますことが有り難く、私も家族や周りの方の笑顔を引き出せるよう、上機嫌で生活したいと思います。
昨日娘が「頼んでいたビキニが届いた」と言って写真と一緒にLINEに送ってきました。
ビキニと言っても割と露出はそれ程でもなくスポーティーな感じで、引き締まった健康的な娘の体にとても似合っていましたが、今頃? お盆も終わったのに?と思い、「遅くない?」と返しますと、娘は「着るときなくてもいいかな。ほしかっただけ」と言ってきました。
娘らしいなと思いました。
私は目的がないと行動に移せないタイプなのですが、娘は着ていくあてがなくても着てみたいという楽しみワクワク感を優先して楽しめる力があるんだなと思いました。
今コロナで自粛生活が長引いている中、楽しみにしていたお盆の帰省も諦めて東京で働いている娘ですが、それでもそうやって積極的に楽しみを見出しているんだなと愛おしくも頼もしく感じました。
この自粛の中でいかに可能な限り自分のモチベーションをあげていくか。
「どうせするなら喜んで」ではないですが、「実践するなら明るく楽しんで。ここが倫理力の見せどころ」と心して励んでいきたいと思います。
まだまだ眠っている良い遺伝子を目覚めさせ心身ともにたくましく健康であり続けたいと思います。