『何が無駄で、何が無駄でないか?』
What is wasteful and what is not wasteful?
2021・11・18(木)
秋の空気が風景を包む(福井市西畑町)
今日の目標
「今日一日、今、何が大切なのかを考えます!」
日頃お世話になっている方が一応の暮らしをなさっているので、感謝の気持ちを贈り物に託すのは一切不要だと決め込んでしまったら、それは適切な判断だとは言えない。
心というのは形のないもの。私たちは「物」を贈るのではなく「心」を贈っているのです。あるいは、郷里のお姑さんから用事のない長距離電話が忙しい時にかかってくるのは「時や電話代の無駄」と考えるのも大変な間違いです。
さらに、お姑さんの話題が家族の悪口に傾きがちなのを「心の無駄」だと考えるのも無駄には当たらないのです。愛和を実現するには、贈り物もお姑さんとの長電話も、少しも無駄ではなく、悪口にしても、よく聞き、その思いを理解した上で、愛和をはかるべく手だてを尽くさねばなりません。
今、大切なことは何かを見極めれば、その目標にとっての無駄が見えてくるはずです。
『定本 朝の誓』P 389
◎こたつむりママの所感◎
あれもこれも気づいた事をテキパキと今日のうちにしてしまいたいと処理していると達成感はあります。
しかし家族が、「今日は出かけよう、休もう」と希望するなら私もゆっくりしたり、その逆で夫が私に合わせてくれたりで、『和する』ことが何より一番大事とわかりました😊



今年の3月より毎日「3分以内」「1テーマ」を目標に原稿を書く練習をしております。
夜寝る前や、朝早目に起きて原稿を書き、3分以内で収まるかどうか、実際声に出して読み上げタイマーではかっております。
そして3分をオーバーしたなら、どこを削ればいいかを考えます。
前置きが長くないか。
同じようなことを言ってはいないか。
余計なエピソードを入れていないか
言い方がまわりくどくないか
説明が長すぎないか
そして、そのように添削していくと不思議と、文章の無駄だけでなく、心の無駄までも見えてくるのです。
自分を立ててはいないか。
自慢をしてはいないか。
人を責めてはいないか。
言い訳をしてはいないか。
ネガティブな心を出してはいないか。
そしてそれらを削ったあとは、なんとも心が浄化され清々しい思いとなり、スッキリはっきりと自分の目指すべきもの大切なことが見えてまいります。そして、素直でシンプルが一番だとわかりました。
お陰様で今では、原稿を書くことが徐々に楽しくなってまいり、暇さえあれば原稿を書いている私を見て、昨日も夫に「お前はどんだけ原稿に時間をかけてるんや」と笑らわれましたが、原稿にかけた時間は決して無駄ではなく、ちゃんと仕事にも、家族との関係にも善き影響を与えてくれていると思っています。
昨日、このブログの私のコメントを読んだ夫が「お前が図書館司書の資格を取ろうとしていたなんて知らなかった」と言ってきました(笑)
毎日の原稿やブログのコメントを通して、夫や子ども達に私をもっと知ってもらい、お互い心通わし歩み寄れたらと思っております♥
昨日長女が両親のところに寄って帰ってきました。もうすぐ入院する義母が病院で履く靴を探していて、長女がこれと思うものを持って行ったのです。また義母が入院中寂しくないようにと、これまで撮った写真をアルバムにしてくれています。これまで義母にたくさんの愛情をかけてもらってきたことを長女も感じ、今出来ることを自然体でしてくれますことが感謝です。これも日頃から主人が、家族や周りの方へと心を尽くしてくれますお陰様です。そんな主人の思いに寄り添いつつ、その時々に真を尽くせますよう心して過ごしたいと思います。